この節では、Debian のインストールに先立って必要となる ハードウェアの設定について見ていきます。 通常この作業では、システムのファームウェアの設定をチェックし、 場合によってはその設定を変更することになります。 「ファームウェア」は、ハードウェアが利用する中核的なソフトウェアで、 電源投入後のブートプロセスの間に起動される、最も重要なものです。 あなたが使うことになる Debian GNU/Linux の信頼性に影響を与えうる、 既知のハードウェアの諸問題についても、同様に取り扱っていく予定です。
OpenBoot は、SPARC アーキテクチャのブートに必要となる 基本的な機能を提供するものです。 これは x86 アーキテクチャに置ける BIOS と機能的には似ていますが、 ずっと優れています。 Sun のブート PROM には Forth のインタープリタが組み込まれており、 これを使うと診断を行ったり、簡単なスクリプトを実行したり、 コンピュータに対してさまざまなことが行えます。
ブートプロンプトを呼び出すには、Stop キー
(Type 4 キーボードより古いものでは L1 キー、
また PC キーボードアダプタを持っているなら Break キー)
を押しながら A キーを押してください。
ブート PROM は ok
あるいは >
というプロンプトを表示します。
ok
というプロンプトの方を好まれる方が多いようです。
古い方のプロンプトが表示された場合は、
n キーを押すと新しい方のプロンプトになります。
シリアルコンソールを使用している場合、マシンに break を送信してください。
Minicom では Ctrl-A F を使用します。
cu では Enter を押して、
%~break
と入力してください。
その他のプログラムを使用している場合は、
その端末エミュレータの文書を参照してください。
OpenBoot を使うと、特定のデバイスから起動したり、 デフォルトのブートデバイスを変更したりできます。 しかしこのためには、OpenBoot におけるデバイスの呼び方について、 ある程度詳しく知っておく必要があります。 これは、項B.4. 「Linux におけるデバイス名」 で説明した Linux におけるデバイスの命名法とはかなり異なっています。 またコマンドも OpenBoot のバージョンによって少々異なります。 OpenBoot に関するより詳細な情報は、 Sun OpenBoot Reference にあります。
新しい版では、たいていの場合 「floppy」, 「cdrom」, 「net」, 「disk」, 「disk2」 などの OpenBoot デバイスが使えます。 それぞれ文字通りの意味です。 例えば 「net」 デバイスはネットワークからの起動用です。 さらに、デバイス名では特定のディスク・特定のパーティションを 指定することもできます。 例えば第 2 ディスクの第 1 パーティションから起動するには 「disk2:a」 のように指定します。 OpenBoot の完全なデバイス名は、
driver-name
@unit-address
:device-arguments
という形式です。
OpenBoot の古い版では、デバイス名の付け方が若干異なります。
フロッピーデバイスは 「/fd」 となり、
SCSI ディスクデバイスの形式は
「sd(controller
,
disk-target-id
,
disk-lun
)」 となります。
新しい版の OpenBoot には
show-devs
というコマンドがあり、
これは現在設定されているデバイスを見るのに便利です。
どの版を使うにせよ、完全な情報は
Sun OpenBoot Reference をご覧ください。
特定のデバイスから起動するには、
boot
というコマンドを使ってください。
デバイス名
setenv
コマンドを使えば、
その動作をデフォルトに設定することができます。
しかし設定する変数名は OpenBoot のリビジョンによって異なります。
OpenBoot 1.x では、
setenv boot-from
というコマンドを使います。
それ以降の版の OpenBoot では
デバイス名
setenv boot-device
というコマンドを使います。
なおこの設定は、Solaris の eeprom コマンドを使ったり、
デバイス名
/proc/openprom/options/
の適当なファイルを変更して
行います。例として Linux からなら
# echo disk1:1 > /proc/openprom/options/boot-device
Solaris では
eeprom boot-device=disk1:1
のようにします。
多くの人たちが、例えば 90 MHz の CPU を 100 MHz で動作させるようなことに挑戦しています。 これはうまくいく時もありますが、温度などの要因に敏感で、 実際にシステムに損傷を与えることもあります。 この文書の著者は、自分のシステムを 1 年間オーバークロックで動作させたことが ありますが、その後カーネルのコンパイル中に gcc が 予期しないシグナル (unexpected signal) で中断するようになってしまいました。 この問題は CPU の速度を普通に戻すことで解決しました。
メモリモジュールの不良 (あるいはデータを改変してしまうその他のハードウェア障害) が起きた場合、最初にやられるのは gcc コンパイラであることが 多いようです。 gcc は膨大なデータ構造を構築し、それを繰り返し使うからです。 このようなデータ構造にエラーが生じると、不正な命令が実行されてしまったり、 存在しないアドレスへのアクセスを発生させたりします。 この結果として、gcc が予期しないシグナルで中断するのです。
Linux カーネルが、搭載されている RAM 容量の検出に失敗することがあります。 この場合の対処については 項5.2. 「ブートパラメータ」 をご覧ください。